MENU

HOME
長福寺について ライブカメラ コラム お知らせ 伝道掲示板 境内散策
木曽家・山村家菩提場所 長福寺散策

雪景色
長福寺は永享2(1430)年、木曽義仲の13代子孫・木曽豊方公が木曽家菩提供養のために一宇を創建して、寺領山林などを寄付し、鎌倉浄智寺開山の仏眼禅師の弟子、竺隠和尚を請じて開山としました。
竺隠和尚亡き後、数十年は住職の無い寺として荒廃していましたが、大永年間(1521〜1527)になり、木曽家16代の木曽義元公が上州・沼田野の村より当寺へ移り住み、家屋を建築して木曽谷中を統治しました。
義元は叔父である妙心寺住持・信叔(独秀乾才の法弟)を請じて、中興開山として、これより臨済宗妙心寺派となりました。
義元もまた、仏殿の再興や当町沼田野の領地などを寄贈し、中興開基となりました。
義元逝去の節、負傷した戦地より沼田野の領地まで運んで埋葬したため、その地を御墓島(みはかじま)と呼びます。

木曽家19代・木曽義昌公は永禄年間(1558〜1569)に、木曽家の霊屋を再建し寺領及び朱印を興すものの、文禄3(1594)年4月23日、火災に遭い堂宇および朱印状をすべて消失しました。
文禄4(1595)年、山村良利公は本堂及び庫裡を再建しましたが、嘉永3(1850)年2月19日には再び火災に遭い、堂宇を消失します。幸いにも、寛文7(1667)年に建立された鐘楼門は、その難を逃れました。
安政年間(1854〜1859)に、代官山村家および総檀家によって本堂・庫裡の再興がはかられますが、この堂宇も昭和2(1927)年5月12日の福島大火により全焼しました。

長福寺の境内は、たび重なる火災と、そこから復興の繰り返しにより、現在に至っています。


庫裡(くり) ■庫裡(くり)
平成19年12月に竣工した庫裡です。
正式名称を「庫裡・檀信徒会館」と言います。

大広間・ロビーをはじめ古風な外観と近代的な設備を備えています。バリヤフリー設計になっており、檀信徒に解放されています。

山門(さんもん) ■山門(さんもん)
昭和42年に再興された総ケヤキ作りの山門です。
以前は鐘楼門(鐘撞き堂と山門が一体化した建物)でしたが、現在は平屋の山門です。

玄関 ■玄関
昭和48年に再興されました。主にケヤキ材にて造られています。
庫裡と方丈を結ぶ建物で、現在は主玄関として利用されています。

方丈 ■方丈
昭和48年に再興されました。
間口8間半の堂々たる姿で、長福寺のシンボルとなっています。
当町の宮大工・千村清棟梁(明治神宮再興の棟梁)の作品です。

方丈内部 ■方丈内部
方丈は新築当時、他に類を見ない、全館暖房システムが設置されています。
冬場は、床部分から温風が吹き出し、快適な法要が営まれます。
柱を極力省略した、開放的な方丈です。

方丈額 ■方丈額
平成17年に新しく掛けられた額です。
三原市の仏通寺管長・鈴木法音老大師の揮毫によるものです。

鐘楼 ■鐘楼
昭和58年に新築された鐘楼です。鉄筋の基礎に総ケヤキ作りの楼が乗る二層構造になっています。
一階部分は弓道場ですが、近未来には坐禅堂に改築予定です。
これも千村棟梁による作品のひとつです。

大鐘 ■大鐘
重さ350貫の大鐘です。
高岡市・老子製作所の産。
年間を通じて16時30分に、自動機械により打ち鳴らされています。

小庫裡(右端の瓦屋根) ■小庫裡(右端の瓦屋根)
昭和63年に新築されました。
瓦葺き二階建てで、現在は寺族の住居として使用されています。

位牌堂および書院 ■位牌堂および書院
長福寺墓地・向陽苑から見た本堂裏の位牌堂と書院(みどりの屋根)です。

庭園 ■庭園
古くは室町時代(当寺創建当時)より残る庭園です。
池と緑の心安らぐ庭園となっています。

向陽苑 ■向陽苑
300以上の墓地が集合する霊園です。
斜面に沿って広がる広大な霊園は、風光明媚、日当たり抜群です。
毎年8月16日には「送り火の夕べ」が行われます。
長福寺檀徒のみに分譲されます。
詳細はお問い合わせ下さい。

木曽家墓所 ■木曽家墓所
初代、木曽義仲をはじめ木曽義昌など代々の墓地です。

木曽代官・山村家墓地 ■木曽代官・山村家墓地
遠祖・良候、初代・良道夫妻、2代・良利夫妻以降は山村家奥方の墓地が並びます。

向陽苑共同墓地 ■向陽苑共同墓地
向陽苑の中にたたずむ共同墓地です。
どなたでもお入りになれます。
「ロッカー式の納骨堂ではどうも・・・」と、言われる方にはおすすめです。
詳しくは長福寺までお尋ねください。

季節の催し ■正月1〜3日
大般若祈祷
季節の催し ■3月初旬
春彼岸
新亡合同供養
       
季節の催し ■4月上旬
定期巡教
春の法話会
季節の催し ■4月中旬
ソメイヨシノ
開花
       
季節の催し ■5月8日
花祭り
季節の催し ■8月14日
お施餓鬼大法要
       
季節の催し ■8月16日
送り火のゆうべ
季節の催し ■10月
はなぞの会
秋の法話会
       
季節の催し ■10月〜11月
城山の朝霧
季節の催し ■10月下旬
全山紅葉
       
季節の催し ■11月中旬
初雪
季節の催し ■12月初旬
青年部主催
忘年会
       
季節の催し ■12月28日
もちつき
(おしょう 誕生日)
季節の催し ■12月下旬
斉米受付
       
季節の催し ■12月30日
正月準備
   
HOME PAGETOP
COPYRIGHT(C)1995-2006 Chofukuji All rights reserved.