|


煩悩が菩提となるは
渋柿が甘干となるがごとし
(ぼんのうがぼだいとなるは
しぶがきがあまぼしとなるがごとし) |
 |
ものを
生かして使うが
仏の道
(ものを
いかしてつかうが
ほとけのみち) |
 |
金ほしや
地獄の沙汰も金しだい
金でゆけぬは
極楽の道
(はねほしや
じごくのさたもかねしだい
かねでゆけぬは
ごくらくのみち) |
 |
貰わずに
ちぎれば柿の
渋さかな
(もらわずに
ちぎればかきの
しぶさかな) |
 |
かんしゃくの
くの字をすてて
日をくらす
関 雄峰
(かんしゃくの
くのじをすてて
ひをくらす) |
 |
失敗しない人は立派
失敗より立ち上がる人は
なお立派
(しっぱいしないひとはりっぱ
しっぱいよりたちあがるひとは
なおりっぱ) |
 |
歯が抜けて
かみしめる
親の味
(はがぬけて
かみしめる
おやのあじ) |
 |
彼岸
自然をたたえ
生物をいつくしみ
先祖をうやまい
亡き人をしのぶ
(ひがん
しぜんをたたえ
いきものをいつくしみ
せんぞをうやまい
なきひとをしのぶ) |
 |
大いなるものに
いだかれあることを
今朝ふく風の
涼しさに知る
山田無文
(おおいなるものに
いだかれあることを
けさふくかぜの
すずしさにしる) |
 |
たらちねの
心のやみを知るものは
子を思うときの
なみだなりけり
藤原基良
(たらちねの
こころのやみをしるものは
こをおもうときの
なみだなりけり) |
 |
盆近し
一人ひとりの
位牌拭く
(ぼんちかし
ひとりひとりの
いはいふく) |
 |
在りし日の
背を洗うごと
墓洗う
(ありしひの
せをあらうごと
はかあらう) |
 |
きょうほめて
あす悪く言う人の口
泣くも笑うも
人の世の中
(きょうほめて
あすわるくいうひとのくち
なくもわらうも
ひとのよのなか) |
 |
なくては
ならぬ
人になれ
(なくてはならぬ
ひとになれ) |
 |
一寸坐れば
一寸の仏
(いっすんすわれば
いっすんのほとけ) |
 |
浅い水ほど
波が立ち
深い水ほど
豊かに流れる
(あさいみずほど
なみがたち
ふかいみずほど
ゆたかにながれる) |
 |
下がるほど
人の見上げる
藤の花
(さがるほど
ひとのみあげる
ふじのはな) |
 |
ジューンブライダル
結婚前には両目を
大きく開いて見よ
結婚してからは
片目を閉じよ
(けっこんまえにはりょうめを
おおきくひらいてみよ
けっこんしてからは
かためをとじよ) |
 |
あれほどに
摘まれても
芽吹く茶の木かな
(あれほどに
つまれても
めぶく ちゃのきかな |
 |
母が拝めば
子も拝む
後ろ姿の
美しさ
(ははがおがめば
こもおがむ
うしろすがたの
うつくしさ) |
 |
散る桜
残る桜も
散る桜
(ちるさくら
のこるさくらも
ちるさくら)
|
 |
心よき微笑は
家庭の太陽である
(こころよきほほえみは
かていのたいようである) |
 |
姿より
香りに生きる
花もある
(すがたより
かおりにいきる
はなもある) |
 |
迷いとは
心がふたつになること
悟りとは
心がひとつになること
(まよいとは
こころがふたつになること
さとりとは
こころがひとつになること) |
 |
今日彼岸
菩提の種を
蒔く日かな
(きょうひがん
ぼだいのたねを
まくひかな) |
 |
ふまれても
根強くしのべ福寿草
やがて花咲く春は来るなり
(ふまれても
ねづよくしのべ ふくじゅそう
やがてはなさく はるはくるなり) |
 |
雑巾(ぞうきん)を
あて字で書けば
蔵(くら)と金(かね)
あちら福々(ふくふく)
こちら福々(ふくふく) |
 |
涅槃会【ねはんえ】
お釈迦さまのご命日 2月15日
臨終の
夕(ゆうべ)まで修行と
知るべし
(上島鬼貫) |
 |
節分【せつぶん】
2月3日
鬼は外
いえいえ鬼は
内にあり |
 |
和顔施【わがんせ】
笑顔のほどこし
この一年
すべてにほほえみを
ささげよう |
 |
言辞施【ごんじせ】
ことばのほどこし
言葉を
良く洗って使おう |
 |
口是禍門【くちこれかもん】
他人をとがめんとする
わが心をとがめよ |
 |
成人とは
成仏に近づいたこと
仏とは
理想的人間像 |
 |
謹賀新年 |
 |
|