|           |  
 
 
                        
                            | 今日のあなたの顔は今日までの決算書である
 (きょうのあなたのかおは
 きょうまでの けっさんしょである)
 |  |  
 
                        
                            | 仏とは真実に生きる
 人の姿である
 (ほとけとは しんじつにいきる
 ひとのすがたである)
 |  |  
 
                        
                            | ろうそくは我が身をへらし
 人照らす
 (ろうそくは わがみをへらし
 ひとてらす)
 |  |  
 
                        
                            | 一杯は人、酒を飲み二杯は酒、酒を飲み
 三杯は酒、人を飲む
 (いっぱいはひと さけをのみ
 にはいはさけ さけをのみ
 さんばいはさけ ひとをのむ)
 |  |  
 
                        
                            | 精だせば氷るひまなし
 水車
 (せいだせば こおりるひまなし
 みずぐるま)
 |  |  
 
                        
                            | 待ったなしやり直しなしに
 木葉散る
 (まったなし やりなおしなしに
 ぼくはちる)
 |  |  
 
                        
                            | 人を動かそうと思うなら まず自分が動くことだ
 
 (ひとをうごかそうとおもうなら
 まずじぶんがうごくことだ)
 |  |  
 
                        
                            | 祝 木曽町誕生 
  |  |  
 
                        
                            | 自分よりほかに 自分を苦しめるものはない
 (じぶんよりほかに
 じぶんをくるしめるものはない)
 |  |  
 
                        
                            | 言うものは水に流し 聞くものは石に刻む
 (いうものはみずにながし
 きくものはいしにきざむ)
 |  |  
 
                        
                            | 心 ひろく ひろく
 もっとひろく
 (こころ
 ひろく ひろく
 もっと ひろく)
 |  |  
 
                        
                            | 失言は 放ちたる矢の如し
 (しつげんは
 はなちたるやのごとし)
 |  |  
                        
                            | 悲しみと喜びは ふたり兄弟 切り離すことは 出来ない
 (かなしみとよろこびは ふたりきょうだい
 きりはなすことは できない)
 |  |  
 
                        
                            | おごるなよ 月の丸いも ただ一夜
 (おごるなよ
 つきのまるいも ただいちや)
 |  |  
 
                        
                            | 過去を自慢するのは 進歩の止まった証拠
 (かこをじまんするのは
 しんぽのとまったしょうこ)
 |  |  
 
                        
                            | ぼうふらや 蚊になるまでの
 浮きしずみ
 (ぼうふらや かになるまでの
 うきしずみ)
 |  |  
 
                        
                            | まざまざと 居ますがごとし
 霊まつり
 (まざまざと いますがごとし
 たままつり)
 |  |  
 
                        
                            | 呑みこんで みれば意見も
 苦くなし
 (のみこんで
 みればいけんも
 にがくなし)
 |  |  
 
                        
                            | 千丈の堤も 蟻の一穴からくずれる
 (せんじょうのつつみも
 ありのいっけつから くずれる)
 |  |  
 
                        
                            | 施して報いを願わず 受けて恩を忘れず
 (ほどこして むくいをねがわず
 うけて おんをわすれず)
 |  |  
 
                        
                            | 足の皮は厚きがよし 面の皮は薄きがよし
 三浦梅園
 (あしのかわは あつきがよし
 つらのかわは うすきがよし)
 |  |  
 
                        
                            | 与えても 減らぬ親切
 残る徳
 (あたえても へらぬしんせつ のこるとく)
 |  |  
 
                        
                            | 賢者は聞き 愚者は語る
 (けんじゃはきき ぐしゃはかたる)
 |  |  
 
                        
                            | 親の意見と茄子の花は 千に一つの仇はない
 (おやのいけんとなすのはなは
 せんにひとつもあだはない)
 |  |  
 
                        
                            | 求める心はさびしい 与える心はゆたかだ
 西田天香
 (もとめるこころはさびしい
 あたえるこころはゆたかだ)
 |  |  
 
                        
                            | 気に入らぬ 風もあろうに
 柳かな
 (きにいらぬ かぜもあろうに やなぎかな)
 |  |  
 
                        
                            | つらがるな よわねをはくな
 くよくよするな
 なきごというな
 れいたんになるな
 |  |  
 
                        
                            | 無駄づかい お金じゃないよ
 この時間
 (むだづかい おかねじゃないよ
 このじかん)
 |  |  
 
                        
                            | 約束は易く 実行は難い
 (やくそくはやすく
 じっこうはかたい)
 |  |  
 
                        
                            | 諸人よ思い知れかし己が身の 誕生の日は母受難の日
 (もろびとよおもいしれかしおのがみの
 たんじょうのひは ははじゅなんのひ)
 |  |  
 
                        
                            | いま花が咲いている 精いっぱい咲いている
 私たちもこの花のように
 精いっぱい生きよう
 (いまはながさいている
 せいいっぱいさいている
 わたしたちもこのはなのように
 せいいっぱいいきよう)
 |  |  
 
                        
                            | 小さな水たまりも 大きな空をうつす
 (ちいさなみずたまりも
 おおきなそらをうつす)
 |  |  
 
                        
                            | 蝶々や 花の上下を争わず
 (ちょうちょうや
 はなのじょうげを あらそわず)
 |  |  
 
                        
                            | つつしみを人の心の根とすれば 言葉の花もまことにぞ咲く
 (つつしみをひとのこころのねとすれば
 ことばのはなもまことにぞさく)
 |  |  
 
                        
                            | 君でなくて誰がする 今でなくていつできる
 (きみでなくてだれがする
 いまでなくていつできる)
 |  |  
 
                        
                            | 涙は人生を生かし 汗は貧を救う
 (なみだはじんせいをいかし
 あせはひんをすくう)
 |  |  
 
                        
                            | 子どもを育てる ということは
 人生を二度
 生きることだ
 (こどもをそだてるということは
 じんせいをにどいきることだ)
 |  |  
 
                        
                            | 自分で薪を割れ 二重に温まる
 (じぶんでまきをわれ
 にじゅうにあたたまる)
 |  |  
 
                        
                            | 核家族とは 親を捨てれば
 子に捨てられる回り道
 (かくかぞくとは
 おやをすてれば
 こにすてられるまわりみち)
 |  |  
 
                        
                            | 不信心の人は愚痴をいい 信心の人は礼をいう
 (ぶしんじんのひとは
 ぐちをいい
 しんじんのひとは
 れいをいう)
 |  |  
 
                        
                            | 世の中は かごに乗る人かつぐ人
 そのまた草鞋を
 つくる人
 (よのなかは
 かごにのるひとかつぐひと
 そのまたわらじを
 つくるひと)
 |  |  
 
                        
                            | 一日作さざれば 一日喰わず
 (いちじつ なさざれば
 いちじつ くらわず)
 |  |     |